「はじめてのフランス語」レッスンでは、発音のルールとして、次のようなこと学びます。わかりやすく丁寧に説明しますので、基礎から着実に知識を積み上げていきましょう。
- つづり字記号
- つづり字の読み方
- リエゾン
- アンシェヌマン
- エリジオン
- 有音のh、無音のh
今回は特に、「エリジオン」とは何かわかりやすく説明します。
オンラインレッスン開講中!お気軽にお問い合わせください。
エリジオンとは何か?
エリジオンの説明はとてもシンプルです。

エリジオンとは、
ce, de, je, me, te, se, le, la, ne, que, si などの語のあとで、
母音やhではじまる語が続くとき、省略してアポストロフをつけること
と定義されます。

はじめから、このルールを覚える必要はありません。このルールは、勉強を続けているうちに自然と身につけることができます。母音と母音がつながっているのを見ると、「あれ?なんかへんだな」と感じたら、フランス語が身についてきている証拠です。
では、具体的に見ていきましょう!

例えば、フランス語で「これは〜です」を意味する
C’est〜.
英語では、This is 〜. にあたります。
この C’est〜. ですが、実は、主語である Ce(この)が隠れています。
このように、母音と母音がつながると発音しにくいため、アポストロフをつけて省略をしているのです。
発音が綺麗だといわれるフランス語の秘密
エリジオンは、発音のしやすさを優先させてできた言語機能です。エリジオンは、こんなふうに「発音のしやすさ」を重視して、発音機能が作られているというひとつの例ですね。
ほかにも、アンシェヌマンやリエゾンも、「発音のしやすさ」を重視している例と言えます。
どちらも「音と音がつながるルール」ですが、「なぜつなげるのか?」と考えてみれば、それはつなげたほうが発音がしやすいからです。
そんなふうに、発音しやすさを重視して、発音しやすく発展してきたフランス語です。そんなフランス語ですが、フランス語のレッスンでは、学習者たちは、一生懸命発音できるよう練習します!そんなふうに考えるとなんだか面白いですね。
でも、それが自然にできるようになるとよりナチュラルで綺麗なフランス語に近づきます。一歩ずつ丁寧にがんばっていきましょう!

もっとフランス語を学んでみたいな!と思ったら、ぜひオンラインレッスンをご受講ください。
オンラインレッスン開講中!お気軽にお問い合わせください。
フランス語学習に役に立つ動画を毎日配信しています!無料のYouTubeレッスンです。