【フランス語の数字】70 80 90 のなぜ?20進法とは何か?

フランス語の数字70.80.90 数字
この記事は約9分で読めます。

フランス語の数字は、1から100までを一通り覚えると、そのあとは比較的スムーズに理解できるようになります。20までをまず覚え、そのあと69まで覚えたら、70からは少し変わった数え方をするので、その仕組みを理解し、覚えていきます。

今回は、そのフランス語の数字 70 80 90は、なぜ変わった形をしているのかについて説明します。その仕組みは、20進法という中世の頃の数の数え方に由来しますので、わかりやすく説明します。

オンラインレッスン開講中!お気軽にお問い合わせください。

フランス語の数字「なぜ?」

フランス語の数字は、100までしっかり覚えれば、あとはどんなに大きな数字でも、100までの数字の応用で言えるようになります。だから、100までしっかり覚えることが本当に大切です。

レッスンでは、まずは、10までしっかり、そのあと20まで、30から69まで、そして、70から100まで、と段階的に学習をしていきます。

69まで学び、70からのフランス語の数字を知ると、学習者さんたち口をそろえて「フランス語の数字ややこしい!?」と思ってしまう…、フランス語の数字の数え方。覚えるのが難しく感じてしまいますね。

さらに、仏検やDELFのリスニング問題には、必ずと言っていいほど、この70、80、90の数字が出題される(傾向にある)のも事実です。わかりにくく、むずかしいからこそ、しっかりと習得したいものです。

それでは、この複雑な仕組みをわかりやすく説明します。

フランス語の数字の数え方の謎

1〜69 :10進法

まず、わたしたちが日本語で、普段の生活で使っている「数の数え方」は、「10進法」という数え方です。「いーち、にーい、さん(1、2、3)・・・」と数えていき、「10」で二桁になります。10になったら次の位にいくのが10進法です。

フランス語では、69までは「10進法」の数え方です。

10 dix (ディス)
20 vingt (ヴァン)
30 trente (トラントゥ)
40 quarante (キャラントゥ)
50 cinquante (サンカントゥ)
60 soixante (ソワサントゥ)

10の数字ごとに、ひとつの単語というイメージでわかりやすいですね!

70〜 :20進法?

ところが、10進法の数え方が念頭にあると、フランス語の70からの数え方に戸惑ってしまいます。

70 soixante-dix (60+10) (ソワサントゥ ディス)
80 quatre-vingts (4×20) (キャトル ヴァン)
90 quatre-vingts (4×20+10) (キャトル ヴァン ディス)

70からのフランス語の数え方は、「20進法」の数え方になっています。

70については、10進法でも、20進法でもない、ぴったり60進法というわけでもない。中途半端な数え方になっています。

80については、「20が4つで80」という表し方は、そのままズバリ「20進法」ですね。90は、80の数え方に10を足しているだけなので、これも「20進法」です。

まとめ

現代のフランス語の数字の数え方は、10進法と20進法のふたつが混在していると言えます。それでは、いつから?どうして?どのように?このような数え方になったのか?みていきましょう。

フランス語の数字 起源と歴史

そもそも、人類は数をいろいろな方法で数えてきたという歴史があります。例えば、両手を使えば10進法の数え方、さらに両足も使えば20進法の数え方というふうに、数の数え方は、人類の進化とともに、いろいろ存在しています。

私たちが普段慣れているのは、10進法の数え方ですが、世界ではさまざまな数字のシステムが採用されているようでが、圧倒的に多いのは「5進法」「10進法」「20進法」とのことです。

ちなみに、私たちの生活で欠かせない「時計」の数え方ですが、これは、60進法ですね。

時代や地域が変われば、数字のシステムもさまざまです。

現代のフランスのフランス語では、10進法と20進法のふたつが混在しているわけですが、時代をさかのぼれば、今とは異なる数字の規則があったようです。その移り変わりと仕組みについて簡単にまとめました!

17, 18, 19 のなぜ?

1から16までは、ひとつの数字にひとつの単語というイメージで、17からは、(10+7)、(10+8)、(10+9)というふうに、足し算のように数えていくのはどうしてでしょうか?

その答えは・・・

16までは1つの単語だったのに対し、17、18、19に関しては2つの単語が組み合わされた形になっている。どうしてこのような変化が生じるのかというと、実は古典ラテン語から現代フランス語に変化していく流れの中で、同じ数詞を示す複数の表現が存在したからなんだよ。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf11

古典ラテン語のときには、ひとつの単語だったけれど、俗ラテン語、古フランス語、現代フランス語になる流れの中で、変化したということ。

例えば「17」は古典ラテン語で septemdecim、つまり「7(septem)+10(decim)」という形態になっているんだ。俗ラテン語になるにつれて「10+7」*decem (et) septem という形態が広まり、古フランス語の dis et set もしくは dis set という2種類の形ができた。そして、最終的に dix-sept という形が、現代フランス語で定着したんだよ。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf11

でも実は、学習者さんたちが覚えるのにいちばん苦戦している数字は、14、15、16 だったりします。17、18、19 は、足し算のようにすでに覚えている数字の組み合わせなので、記憶の定着は早いです。

1の位が「1」の時だけ « et » 

20まで数字を覚えた後は、まずは69まで、その後、100まで学習していくわけですが、その過程で必ず通らなければならないのが、「1の位が「1」の時だけ « et » がつく」というルール。

しかも、この規則は、21、31、41、51、61、71のみに適用。81と91には、« et » がつかない!

この理由の答えは、研究者のあいだでも、まだはっきりしていないそうです。こういうものだということで覚えるしかないですね!あわせて、発音もしっかり覚える必要があります。

70, 80, 90 のなぜ?

フランス人の祖先であるガリア人(ケルト人の一派)たちの文化では、20進法がつかわれていたため、現代のフランス語の数字70, 80, 90にもその名残があるようです。

実際、20進法がつかわれていた中世の時代には、30を「20+10」(vingt et dix)40を「2×20」(deux vingts)、60を「3×20」(trois vingts)、80を「4×20」(quatre vingts)、120を「6×20」(six vingts)と言っていたようです。

また、中世の時代、1260年にパリに創設された病院 « Les Quinze-Vingts » は、15×20で、300名受け入れ可能な病院であることから、名付けられたそうです。

10進法はラテン語由来かと想像できますが、20進法がどこから出てきたのかというと、ケルト語(ガリア語)に由来するそうです。ラテン語を使用していた古代ローマ人は10進法、そしてケルト人はもともと20進法を使っていて、その2つが混ざったということでしょうね。それが現代フランス語にまで影響を及ぼしていて、70を「60+10」で表したり、80を「4×20」で表したりするのかもしれません。

第17回 なぜフランス語の数詞は、こんなにも複雑なの? ②

また、フランス語で書かれた最古の書物からの歴史を辿ってみると・・・

842年の『ストラスブールの誓約書』に始まる最初期のフランス語から数世紀の間,すでに20進法に基づく記数法が用いられていたようだ.12世紀には,quatre-vins (80) が見られたし,中世の北フランスのオイール語では dis huit vins (360) などの大きな数にも20進法が利用されている.一方で,ラテン語に由来する10進法を用いた setanteseptante (70); oitanteuitanteoctante (80); nonante (90) も併用されていたことに注意が必要である.この併用状態は,1539年の「ヴィレール=コトレの勅令」以降少しずつ整理されていったが,その整理の仕方は必ずしも一貫したものではなかった.識者の間で議論はあったようだが,17世紀には常識的には自然なものと思われそうな septanteoctantenonante は捨てられ,現行のものにほぼ落ち着いた.

http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2016-02-21-1.html

842年から数世紀の間は、20進法がすでに使われていて、中世のあいだは、ラテン語に由来する10進法とガリア語に由来する20進法の「併用」がされていたということ。そして、時代を経て、17世紀になるとようやく現代フランス語の数字のシステムに落ち着いたということです。

スイスやベルギーでは?

南仏のオック語,ベルギーのフランス語,スイスのフランス語などでは、septante と nonante が使われているそうです。

南仏のオック語,ベルギーのフランス語,スイスのフランス語など周辺の変種では,伝統のある quatre-vingts こそ採用されたものの,10進法に基づく septante と nonante が,soixante-dix と quatre-vingt-dix に対して勝利し,標準的な記数法として定着している.これらの変種での septanteoctantenonante の使用について,松田 (28) は Douzat の興味深い発言として次の文を引いている.「これらの数字はフランスの南部,東部,スイスのフランス語地域,ベルギーのような,もっともラテン語化され,ゴール語の基層浸透の最も少ない地域にしか定着していない」

http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2016-02-21-1.html

フランス語の数字の歴史 まとめ

  • フランス語の数字70、80、90の仕組みとその歴史について見てきましたが、まず言えることは、フランス語の歴史の流れのなかで、このような数字のシステムができあがった、ということ。
  • 10進法を使っていた「ラテン語」や20進法を使っていた「ガリア語」の影響をうけて、現代フランス語の数字では、2つの数字のシステムが混在するようになったということ。

言語は生き続けるものである限り、この「現代フランス語」と呼ばれる言語も、将来はまたちがう形になっているかもしれません!

最初は、慣れないフランス語の数字の仕組みですが、慣れてしまえば、なんてことはない!数字については、反復練習が特にものを言う。どんどん練習をして、慣れていきましょう。

もっとフランス語を学んでみたいな!と思ったら、ぜひオンラインレッスンをご受講ください。

オンラインレッスン開講中!お気軽にお問い合わせください。

フランス語学習に役に立つ動画を毎日配信しています!無料のYouTubeレッスンです。