フランス語レッスン開講中!

まずはお気軽に体験レッスンを!

詳しくはこちら

フランス文化

グルメ

ボジョレー・ヌーヴォー 【ルイ・テット】

フランスのボジョレー地方の葡萄で味わうその年の新酒ワイン「ボジョレー・ヌーヴォー」(Beaujolais Nouveau)は、毎年11月の第3木曜日が解禁日となっています。わたしはフランス留学時代、ルームメイトのお誘いで、ボジョレ地方でのぶ...
フランス文化

フランス語で花占い Effeuiller la marguerite 音声とカタカナ付き

フランス語の動詞 aimer(好き)を使った「花占い」について紹介します!日本語でも「好き、きらい」と言って、花びらをちぎりながら占いをしますね。フランス語では、その選択肢が5つもあります。そのうち、4つが「好き」に相当します。日本語で占う...
フランス文化

フランスの復活祭(Pâques)イースターとは?

復活祭の祝日は移動祝祭日です。復活祭の日は、毎年日付が変わりますが、春の訪れとともに、街中のお菓子屋さんが可愛らしくデコレーションされて、わくわくした気持ちになる季節です。今回は、フランスの復活祭(イースター)、パック(Pâques)につい...
フランス文化

フランスの音楽|おすすめフレンチポップ♪

「おすすめはなんですか?」のご質問に答えていくシリーズ、今回は、有名なシャンソンから現代の歌までいろいろと紹介していきたいところですが、さらにわたしの好きなフランス語で歌っている女性歌手についてまとめました!わたしは、音楽にそれほど詳しいわ...
フランス文化

フランス|2月2日クレープの日! La Chandeleur(ラ・シャンドルール)ってなに?

フランスやベルギー、スイスの一部では、毎年2月2日の La Chandeleur (聖燭祭:せいしょくさい)にクレープを食べる習慣があります。Chandeleurの語源は、「ろうそく」です。クレープを太陽に見立て、春の訪れを待ちます♪日本で...
おすすめの本

フランス文化|フランス料理・フランス菓子の本

フランスの文化といったら、フランス料理、フランス菓子がいちばんに思い浮かぶということもあるかと思います。わたしは、高級フランス料理も食べにいくのも大好きですが、日常さりげなく簡単に作ることのできるフランス家庭料理や簡単に作れる定番のフランス...
フランス文化

フランスの祝祭日とバカンスの種類〜解説と発音練習

今回は、フランスの暦(カレンダー)について、フランスにはどんな祝祭日があって、どんなバカンスがあるのかについて紹介します!フランスに住んでいた頃、フランスの語学学校に通っていたときはそうでもなかったですが、フランスで大学院に在籍し、学位を取...
フランス文化

エピファニー(公現祭)ってなに?ガレット・デ・ロワを作ろう!

今回は、フランスの1月の祝祭日であるエピファニー(公現祭)とガレット・デ・ロワについても詳しく説明します!エピファニー「公現祭(こうげんさい)」とは?「1月になぜガレットを食べるの?」まずは、「1月になぜガレットを食べるの?」(Pourqu...
フランス文化

クリスマスの歌「ジングルベル♪」をフランス語で歌おう!

今回は、日本でも親しみのあるクリスマスソング「ジングルベル♪」のフランス語バージョンを紹介します。フランス語で、歌えるよう全ての歌詞にカタカナをつけています。音楽に合わせて、フランス語で歌ってみましょう♪ジングルベルってフランス語でなんてい...
フランス文化

サン・ニコラ|マナラってなに?フランスもうひとつのクリスマス!

クリスマスといえば12月25日ですが、フランスにはもうひとつクリスマスをお祝いする日があります。12月6日の「サン・ニコラの日」です。この記事では、「サン・ニコラとはなにか?」「マナラとはなにか?」簡単に説明したいと思います。マナラってなに...