フランスの童謡『アヴィニョンの橋の上で』のメロディは、日本にいても耳にしたことのある有名な曲ですね。日本語訳もされていて、日本語版で歌ったことのある方も多いのではないでしょうか?わかりやすいメロディに乗せて、フランス語で歌ってみましょう♪
アヴィニョンの橋とは?|サン・ベネゼ橋

世界中に知られている『アヴィニョンの橋の上で』は、15世紀頃に作られたフランス語の歌です。そのタイトルの中のアヴィニョンの橋(le pont d’Avignon)とは、アヴィニョンのローヌ川に架かっていたサン・ベネゼ橋(Pont Saint-Bénezet)のことです。
サン・ベネゼ橋は、12世紀(1177年から1185年)にかけて建設され、崩壊→修理という歴史を繰り返しながら、現在は、老朽化は著しく、4つのアーチだけが残っているようです。
よもやま話:サン・ベネゼ橋(アヴィニョンの橋)は歩行者と騎馬通行者のために作られたものなので、橋の幅が非常に狭く、実際に歌ったり踊ったりしていた場所は橋の下の島であったとのこと。
「上に」という意味のsur ではなくて、「下に」という意味のsousを使って、タイトルは、「アヴィニョンの橋の下で」”Sous le pont d’Avignon”になったかもしれないとは、実に面白い!
実際、私は学生たちのフランス語学研修の引率でアヴィニヨンを訪れました。その際は、この歌をフランス語で歌えるように事前に練習して、学生たちと一緒に歌いました♪
でも、アヴィニヨンの街で一番印象に残っているのは、やはりアヴィニヨン教皇庁(Palais des Pâpes)ですね!中でも思い出に残っているのは、アヴィニヨン教皇庁のお土産屋さんで購入した赤ワイン(Châteauneuf-du-pâpe)です!「いちばん好きな赤ワインのひとつ」といってもいいかもしれません。
アヴィニョンの橋の上で|フランス語で聴いてみよう♪
フランスの童謡『アヴィニョンの橋の上で』のフランス語のタイトルは、Sur le pont d’Avignonです。何度もリフレインで歌われる最初のフレーズが、このSur le pont d’Avignonです。意味は、日本語のタイトル通り、「アヴィニョンの橋の上で」となります。
On y danse は、直訳すると「わたしたちはそこ(アヴィニョンの橋の上で)で踊る」になります。ちょうどこの動画では、橋の上で登場人物たちが踊る様子、おじきをする様子が描かれていますね!
動画で歌われているフランス語の歌詞
動画で歌われているフランス語の歌詞は、次のとおりです。いろいろなバーションがありますが、代表的な歌われ方をしているので、この動画はおすすめです。
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, on y danse,
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, tous en rond.
Les beaux messieurs font comme ça,
Et puis encore comme ça.
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, on y danse,
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, tous en rond.
Les belles dames font comme ça,
Et puis encore comme ça.
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, on y danse,
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, tous en rond.
Les cordonniers font comme ça,
Et puis encore comme ça.
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, on y danse,
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, tous en rond.
Les blanchisseuses font comme ça,
Et puis encore comme ça.
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, on y danse,
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, tous en rond.
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, on y danse,
Sur le pont d’Avignon,
On y danse, tous en rond…
フランス語の歌詞|発音の仕方
まずは、リフレイン部分を見ていきましょう!
Sur le pont d’Avignon, (シュー ル ポン ダヴィニョン)
On y danse, on y danse, (オーン ニ ダンス オン ニ ダンス)
Sur le pont d’Avignon, (シュー ル ポン ダヴィニョン)
On y danse, tous en rond. (オーン ニ ダンス トゥス サン ロン)
何度も何度も歌われるリフレイン部分は歌いやすいメロディで、覚えやすくていいですね!
Les beaux messieurs font comme ça, (レ ボ メッシュ フォン コーム サ)
Et puis encore comme ça. (エ ピュイ アンコー コーム サ)
次の箇所は、Les beaux messieurs(素敵な紳士)の部分をいろいろな名詞に置き換えて歌っていきます。その人たちが、橋の上で「こんなふうに踊っているよ」と歌は続きます。
職業名などをいろいろに入れ替えて歌って、こどもたちは職業名を覚えていくのだそうです。
Les belles dames(レ ベル ダム)「美しい夫人たち」
Les cordonniers(レ コルドニエ)「靴屋さんたち」
Les blanchisseuses(レ ブランシッスーズ)「洗濯屋さんたち」
他にも定番は、軍人(Les militaires)さんや音楽家(Les musiciens)などもあるそうです。
フランス語の歌詞|意味の解説
フランス語の歌詞ですが、せっかくですので、文法的にも内容的にも、解説していきたいと思います。仏検5〜4級程度の知識で理解できるこの歌は、フランス語初級学習者さんにおすすめです。
私も実際、自分自身がフランス語を学び始めのとき、授業の中で先生が聴かせてくれてみんなで歌った思い出があります。私の大学の講義でも、場所を表す前置詞 sur を学習したあたりでみんなで歌ったりしています♪
Sur le pont d’Avignon, 「アヴィニョンの橋の上で」
On y danse, on y danse, 「踊ろう、踊ろう」
Sur le pont d’Avignon, 「アヴィニョンの橋の上で」
On y danse, tous en rond. 「輪になって踊ろう」
初級レベルで覚えたい文法的なところとしては、sur と y です。
sur は、場所を表す前置詞「〜の上で」の意味です。
yは、場所を指す中性代名詞「そこで」の意味です。この場合は、「アヴィニョンの橋の上で」を指します。
仏検5級と仏検4級で頻出ですね。踊るという動詞 danser は、第一群規則動詞(er動詞)で、初級レベルの必須動詞活用です。この活用もしっかりと覚えておきましょう!
Les beaux messieurs font comme ça, 「素敵な紳士はこんなふうにするよ」
Et puis encore comme ça. 「そしてまた、こんなふうにするよ」
Comme çaという表現はすごく便利で、日常よく使われますからこのまま覚えておきましょう。Et puis「それから」は、時系列で表現したいときなどによく使われる表現で、仏検3級くらいから必要になってきます。encore「また」という意味になります。
冒頭に、職業名などに入れ替え可能な名詞がきますが、複数形になっています。したがって、動詞は3人称複数形の主語にあわせて活用をさせることになります。ここでは、「する」という意味のfaireを使っていますので、fontとなります。(faireの動詞の活用を復習したいかたはこちら!)
まいにちフランス語(初級編)|ラジオ講座
まいにちこつこつフランス語を学習するのにおすすめなのは、NHKのラジオ講座です。今回紹介した「アヴィニョンの橋の上で」は、2024年10月スタート(再放送)の番組の中で、10月の第2週に紹介された歌です。
フランス人の先生が、歌の歌詞をわかりやすく発音してくれて、発音のコツなども同時に教えてもらえるので、すごくわかりやすくてよかったです。この放送を聞いて「そういえば、この歌、わたしも授業で学生たちと歌うし、フランス語を学んでいるときは先生が聞かせてくれた!」と思い出しました。
私は、フランス語を学び初めの頃、このラジオ講座を聞いていて、文化コーナーなどもあって、楽しかった思い出があります。大学生になると、フランス語のほかにも、スペイン語、イタリア語なども聞いていました。つい最近はドイツ語を聞いていました。
最近また、自分の興味あるこれらの言語については、ラジオ講座を聞き流ししています!いくつかの言語を聞くので1時間くらい流していますが、ひとつの言語だけなら、毎日15分で、インターネットで聞き逃し配信も1週間あります。おすすめです!