フランス語学習がもっと楽しくなる!
Cours de japonais individuel sur mesure
Tailor-made individual Japanese lessons

Online Lessons

【花のある暮らし】サステナブルな花の定期便 タスハナ +hana

花の定期便 ここちよい暮らし

毎日の暮らしの中に花があれば、本当にしあわせ。育てている花も、散歩中に見かける花も大好きだけれど、お花屋さんで買ってくる花も本当にすき。

「暮らしの中にいつも花があったらいいな」そういう思いで、前から気になっていた「花の定期便」について調べてみたら、わたしの理想にぴったりなサービスを見つけました!

それは、サステナブルな花の定期便です。ただ単に、花が送られてくるサービスではないのです。行き場を失った花を守る花の生産者さんを応援できるというサービスなのです!

おすすめ 花の定期便 タスハナ +hana とは?

花の定期便
暮らしに花をタスことで、タスかる人や花を増やしたい【花の定期便(タスハナ)】

数ある花の定期便サービスのなかから、わたしの選んだ「サステナブルな花の定期便 タスハナ」は、次のような願いをもって生まれたサービスです。

初めての人も、忙しい人も、花が好きな人も
暮らしに花を足す(タス)ことができ
いまの環境から助(タス)かる人や花が増えたなら。

その想いから、+hana(タスハナ)は誕生しました。

【花の定期便(タスハナ)】

【花の定期便(タスハナ)】のサービスは、

日々の暮らしに花を取り入れることができる

それだけでなく、

花をとりまく問題が解決できる

社会の役に立てる

という付加価値のあるサービスです。単にモノ(サービス)を消費するだけではないのです。

フラワーロスの取り組み

自分でお花を育てていても、散歩中にお花を眺めていても、お花屋さんで素敵な花を買ってきても、フラワーロス対策になるか?といえばならない!

色や形が揃っていないものや、試作品種など、 美しく新鮮なのに行き先を失ってしまった花を活かしています。

手軽にちょっといいことを【花の定期便(タスハナ)】

このサービスは、そのフラワーロスに光をあてた点がとても新しく、わたしの気に入った点のひとつです。

サステナブルとは?|SDGs(持続可能な開発目標)

それではそもそも、サステナブル(Sustainable)とはどんなことでしょうか?

サステナブルとは、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉です。
「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があります。

数年前から「地球のために、なにか自分にできることってあるかな?」と考えるようになりました。

「地球のため」正確には、「未来に生きるすべての人々のために」です。

いま、世界中の人々が、SDGs(持続可能な開発目標)の目標に真摯に向き合い、なにができるのだろうか?と真剣に考えています。

いま、わたしにできることについて、いろいろ考えてみました。わたしは、何かやりたいと思ったら、考えた後はすぐ実行します。「思い立ったが吉日」なのです。

そこで、フラワーロスのこと、フードロスのこと、いつもの生活の中で取り入れられることから取り組んでいます。お花も料理も大好き。だから、楽しみながら、貢献できるというのが、いちばん長続きすると思います。

たとえば、オーガニック食品を食べることも、それ自体が社会貢献の一つであると考えています。

詳しくは▶︎【サステナブルな暮らし】オーガニック野菜 食べるだけでもSDGsに貢献

サステナブルな花の定期便を利用することも、微力ながらSDGsの問題解決に貢献すると考えています。

エシカル消費とは?

「エシカル(ethical)」を直訳すると、「倫理的」「道徳的」という意味になります。倫理は、人として守るべき行いや道を意味します。

エシカル消費とは、何かしらの犠牲の上に成り立っているのではなく、自分、そして他の人や社会、地球環境、自然にとってもよいものを積極的に選ぼう!という消費活動です。日本では「倫理的消費」などとも呼ばれています。

消費者が消費行動を変えることで、地球環境や社会問題の解決の一端を担うという考え方です。

エシカル消費を通してSDGs Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の12番目の目標である「つくる責任、つかう責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」という目標達成に貢献することができます。

因みに「エシカル」のはじまりは、英国です。1989年に英国・マンチェスターで創刊された雑誌「ethical Consumer(エシカルコンシューマー=エシカルな消費を行う消費者)」がきっかけとなったそうです。独自調査で「エシカル度」を数値化し評価してきました。英国はエシカル先進国でもあります。

エシカル消費とは?

世の中には、フラワーロスをなくす取り組みをしている企業は、いろいろあるかと思いますが、わたしが契約している【花の定期便(タスハナ)】というサービスもそのひとつです。

消費者が消費行動を変えることで、地球環境や社会問題の解決の一端を担う「エシカル消費」ですが、【花の定期便(タスハナ)】のサービスは、それを利用することで、エシカルな消費行動をしたと言うことになります。

わたしは、お花を暮らしの中に取り入れて、社会貢献ができるという仕組みに感謝したいです。楽しみ、そして可愛い花に癒されながら、何かの、誰かの役に立つなんて、最高です。

エシカル消費とSDGsとの関係

エシカル消費を通してSDGs の12番目の目標である「つくる責任、つかう責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」という目標達成に貢献することができます。

国の政策や優先されることにしたがって、国や自治体がものやサービスを買うときには、それが持続可能な形で行われるようすすめる。

ユニセフ SDGs

ごみが出ることを防いだり、減らしたり、リサイクル・リユースするといった観点からも、【花の定期便(タスハナ)】のサービスでは、最低限での包装をして発送してくれます。梱包はすべて紙ですので、エコフレンドリーな対応と言えます。

ゆうパケットで届くのですが、その箱がとってもおしゃれ。シンプルで素敵です。なかに入っているお花はミニブーケのように届くので、毎回開けるのが本当に楽しみです。

エシカル サステナブル 違いとは?

これからの世界を考えたとき、「一人ひとりがどんな行動を取るべきなのか?」について考えると、よく出会うワード「エシカル」や「 サステナブル」などありますね。

この記事の中でも、使っています。あらためて、その単語の意味を比較してみると、

エシカル(ethical)▶︎直訳すると、「倫理的」「道徳的」という意味になります。倫理は、人として守るべき行いや道を意味します。

サステナブル(sustainable)▶︎、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉です。
直訳すると「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があります。

「エシカル」は、エシカル消費のほか、エシカルファッション、エシカルフード、エシカルフェアトレードなどの言葉をみかけます。

あらゆる消費活動や経済活動において、

これからの世の中のために

サステナブル▶︎「持続可能な」社会を目指す。

そのために、

エシカル▶︎「倫理的」「道徳的」な行動をする。

と、いった具合に考えることができるかと思います。

持続可能な花のサブスク

花のサブスク
手軽にちょっといいことを【花の定期便(タスハナ)】

自然と花やそれに関わる生産農家さんなどを支援することにつながる「持続可能な花のサブスク」。日々の暮らしに花が加わり、花を飾って楽しみながら、社会の役にたつなら、ぜひ始めてみたいと思いました!

だから、他のサービスと迷うことはなかったのですが、こういった決断ができたのは、他のサービスをいろいろ調べてみたからです。

お花の定期便 比較

「花のサブスク」は数年前より、いろいろな口コミを読んだり、HPを見たり、いろいろ調べてきました。例えば、

どのサービスも、かわいいお花が届くし、おしゃれで素敵。だけれども、いまいちピンとこない。お値段的に安いほうがいいし、それ以上にセット内容も大切。

でも、いちばんわたしが大切だと思うのは、サービスに対する想いや企業理念です。

だから、はじめて「【花の定期便(タスハナ)】」を知ったときは、こころがときめきました。とてもわくわくしました!

どんなところが、よかったかといえば、

  1. サステナブルなところ
  2. エシカル消費をうながしているところ

まずはこの2つです。この2点が、ほかの花の定期便サービスとは全然違いました。

環境にやさしい|エコフレンドリー

ごみが出ることを防いだり、減らしたり、リサイクル・リユースするといった観点からも、【花の定期便(タスハナ)】のサービスでは、最低限での包装をして発送してくれます。梱包はすべて紙ですので、エコフレンドリーな対応と言えます。

他社のサービスでは、お花1本ずつにプラスチック材のお水入れがついていました。これは、おそらく不要かと思います。【花の定期便(タスハナ)】では、水のジェルがついていて、配送中の水揚げについては心配は残りますが、水あげをしっかりやってあげれば、お花は元気が戻ります。

お花の定期便 安心のサービス

それからもうひとつ、お花が配達されるってことだけれど、「状態は大丈夫なのだろうか?」という不安があるかと思います。わたしもそうでした。

【花の定期便(タスハナ)】は、万が一お花がしおれていたり、折れていたりした場合の対応が、とてもやさしい。

届いた花が枯れていたらどうしたらいいですか?

大変申し訳ございません。

新鮮な花を市場直送で、万全の注意を払って大切に梱包しておりますが、配送中の環境や振動など取扱いによって傷んでしまうことがあります。

万が一傷んだお花が届いた場合は、出荷日から3日以内に「info@tasuhana.com」よりご連絡ください。

その際には、お手数をおかけいたしますが、傷んだお花の画像を添付していただくようお願いいたします。

画像でお花の状態を確認させていただき、ご返金又は次回出荷時に該当本数を多くお届けさせていただきます。

【花の定期便(タスハナ)】

例えば、他のサービスでもそういった事態をどう対処するか確認してみると、あるサービスは、品質は補償するものの「お花の状態によっては、品質保証を適用できない場合がございます。」といった文言が書いてあったりします。

こういった不安がないのも、【花の定期便(タスハナ)】のよいところではないでしょうか。

暮らしに花をタスことで、タスかる人や花を増やしたい【花の定期便(タスハナ)】

お花の定期便 安い?月額

花のサブスク
暮らしに花をタスことで、タスかる人や花を増やしたい【花の定期便(タスハナ)】

「お花のサブスクっていったい、安いの?高いの?」わたしも、ここ数年いろいろみてきましたが、千円以内くらいから高いもの(6千円くらい)まで、いろいろな定額がありました。

わたしの注文している【花の定期便(タスハナ)】は、月1で届くに設定しているので、月額は、[¥770(税抜¥700) + 送料¥330]で、【税込1100円】です。

タスハナ + hana の値段とプラン

+ Act for flowers

¥528(税抜¥480) + 送料¥330

花のために一歩踏み出すあなたにおすすめのプラン

花・葉物合わせて 3本~

+ Live for flowers( ←わたしはこれ )

¥770(税抜¥700) + 送料¥330

花のための日常を送る充実のプラン

花・葉物合わせて 5本~

安いか高いか?の基準としては、花の値段だけで言えばもしかしたら、高いかもしれません。

でも、このサービス全体を見れば、ロスフラワーの救済、お花生産者さんの応援、配送サービスの利用など、いろいろな社会のひとのためになっているので、そういった付加価値全体に支払っていると言う観点から、わたしにとってこの値段は、「安い!」のひとことです。

お花の定期便 送料無料かどうか

全国一律330円。ゆうパケットで届きます。

お花の定期便 解約したいときは?

【花の定期便(タスハナ)】は、初回から5回目の発送が完了までは解約できません。このサービスは、継続することで生まれる社会貢献だと思って、決意して申し込むのがよいです。

暮らしに花をタスことで、タスかる人や花を増やしたい【花の定期便(タスハナ)】

花のある暮らし フランス語のインスタグラム

サステナブルな花の定期便 タスハナ
手軽にちょっといいことを【花の定期便(タスハナ)】

わたしは、フランス語講師なので、フランス語学習者向けにインスタ(instagram)への投稿をしています。インスタストーリーには、フランス語学習のことだけでなく、趣味【散歩、料理、お菓子、パン作り、お花、ガーデニング】などの写真や動画を投稿しています。

\インスタグラムを見てみる/

特に、花のある生活は、わたしにとっては欠かせないものなので、インスタで人気のおしゃれなフラワー投稿を見るのも大好きです。

お花が暮らしのなかにあると、インテリアにも懲りたくなったり、一輪挿しを買おうかなと思ったり、わくわくしますね。

ガーデニングもしているので、花を飾ったり、お花の最後の瞬間まできれいに楽しむために、ドライフラワーをすることもあります。

最近は、行かなくなってしまいましたが、フラワーアレンジメントを習った時もありましたし、小原流の生花を3年間習っていたこともあります。

それに、お花があると心が癒されますね。ハーブを育てているので、ハーブがお花をつけたときの感動!「なんて健気で可愛いの!」とよろこんでいます。

お花のある暮らしは、メリットたくさん。生活が豊かになるのでおすすめです。

毎月、届いた花を紹介していく予定です!お楽しみに。

サステナブルな花の定期便 毎月のお花紹介

季節ごとに届くお花のフラワーアレンジメントを毎月紹介しています♪

【花のある暮らし】サステナブルな花の定期便 毎月のお花紹介

手軽にちょっといいことを【花の定期便(タスハナ)】

花のある暮らし ブログ

部屋の中では観葉植物と、たまにドライフラワーやフラワーリースを楽しみ、ベランダでは、

春になると、チューリップ、バラ。秋にもう一度、バラ。ワイルドストロベリーやラズベリー、ブルーベリーなども育てています。そのほか、季節の野菜。特に、夏は、ミニトマトとバジルは必ず育てます。

果実以外の木では、オリーブとローリエ。それに、ティーツリーとミモザも育てています。もう少し広いスペースがあったらいいのになと思いつつ、省スペースでがんばっています。

大好きなハーブは、ローズマリーとローズゼラニウム。育てて、食べて、本当にいい香り。ローズゼラニウムでは、ハーバルバスをするのが本当に心地よく、癒されています。

家で育てた花、お花屋さんで買った花、花のサブスクで届いた花、いろいろな花のブログはこちらです。【花の定期便(タスハナ)】のお届け内容も【心地よい暮らし】で一覧をご覧いただけます♪

ぜひ、チェックしてみてください↓

\サステナブルな花の定期便 タスハナの申し込みは、こちら/

手軽にちょっといいことを【花の定期便(タスハナ)】
タイトルとURLをコピーしました